Feb
17
FPGAエクストリーム・コンピューティング 第10回
CPUに縛られたコンピューティングはもう飽きた! FPGAの新しい遊び方を考える会です。
Organizing : fpgax
Registration info |
関東圏外・女子・過去のfpgax発表者の枠 Free
Standard (Lottery Finished)
一般枠 Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
もうCPUに縛られたコンピューティングは飽きた!FPGAの新しい遊び方を考える会です。過去のfpgaxについてはこちらとこちらをどうぞ。
スケジュール
12:30pm: 開場
1pm: FPGAによる大規模データ処理の高速化(日立製作所 藤本和久さん)
大量のデータを高速に分析するためには多数のサーバが必要であり、機器や管理コストの増大が課題となっています。それを解決する技術として、Hadoopのデータ処理エンジン(オープンソースソフトウェア)をFPGAで高速化する技術について紹介します。また、さらに先のデータ処理高速化として、FPGAに実装したアニーリングマシンで大規模最適化処理や強化学習を高速化する技術について紹介します。
1:45pm: Halideでつくる、Domain Specific Architecture の世界(Fixstars Solutions 飯塚さん)
フィックスターズが開発するFPGAむけDSLコンパイラGenesisのコンセプトとハードウェア向けの最適化実装について、CNNをテーマにご紹介します。
2:30pm: 休憩
2:45:pm: SSD/GPUがPostgreSQLを加速する。~PG-Stromが目指すハードウェア限界への挑戦~(HeteroDB 海外さん)
GPUやNVMe-SSDといった新しい世代のハードウェアにより、一昔前には考えられなかった水準の処理能力をリーズナブルな価格で手に入れる事が可能となってきました。同時に、これらデバイスの能力を最大限に発揮するには、それを利用するソフトウェアもまた適切なアーキテクチャで設計されている事が必要です。今回は、PostgreSQLの拡張モジュールであるPG-Stromを用いて、GPUとNVMe-SSDの能力を最大限に引き出す事で、バッチ処理やBI/DWH系のSQLワークロードをハードウェア限界で処理するアプローチとその構成技術についてご紹介します。また、ハードウェア限界を"越えた"性能を引き出すためのアーキテクチャやそのロードマップについても併せてご紹介します。
3:30pm: 組込向けDeep Learning最新技術の紹介(量子化テクニックとDorefaNetについて)(パソナテック 夏谷さん)
4:00pm: 休憩
4:15pm: An Introduction of DNN Compression Technology and Hardware Acceleration on FPGA(LeapMind 山田 貴登さん)
近年、ディープラーニング技術の発達から、小型組み込み機器やモバイル等のエッジデバイス上でそれらを利用したいという要望が出てました。しかし、多くのエッジデバイスは計算資源や電力供給に制約があり、実用的なDNNを動作させるには多くの問題があります。LeapMindでは、DNNを構築するソフトウェアとその実行を行うハードウェアの双方を最適化し、計算量やメモリ使用量を削減することで、レイテンシや消費電力問題の解決に取り組んでいます。今回はその一環として、DNNのモデル圧縮とFPGAを用いたDNN専用アクセラレータの例をご紹介します。
5:00pm: タイトル未定(さくらインターネット 長谷川さん)
5:30pm: Intel HLS CompilerでSHA256アクセラレータを作ったら微妙に失敗した(日本アルテラ 竹村さん)
QuartusPrime v17.1からリリースされたIntel HLS Compilerを使って、SHA256を実装してみた事例を紹介するふりをして、むしろHLS compilerの紹介を積極的にしていく所存です。
6pm 終了
入場方法
- 地下鉄各線東銀座駅5番出口から地上にあがって、橋を渡ったところにあるビルです。
- 正面入口から入り奥にあるエレベーターで13Fまであがってください。
※歌舞伎座タワーではありませんのでご注意ください!!
その他
- ニコ生による配信を行います。URLはこちらです。参加者が映り込む可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
- 無線LANと電源はありますが、電源は床埋込み式で Macのアダプタが刺さりません 。電源タップをご持参ください。
- その他、質問や当日の連絡等は、@kazunori_279 まで。
後援
株式会社ドワンゴ