Aug
26
SystemVerilogによるテストベンチ実践会(2017夏)
FPGAユーザのためのSystemVerilog実践会
Organizing : Vengineer
Registration info |
SystemVerilog初めての人枠 ¥1000(Pay at the door)
Standard (Lottery Finished)
Zynq VIPを使いたい人枠 ¥1000(Pay at the door)
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
SystemVerilogによるテストベンチ実践会です。
CQ出版のSysytemVerilog設計スタートアップをベースに活動します。
アマゾンで売り切れの時は、CQ出版で購入できます。
Vivado ISimのSystemVerilog DPI-Cについては、 UG900のDirect Programming Interface (DPI) in Vivado Simulatorを読んでおいてください。 Cプログラムのコンパイルは、Vivado内蔵のxscコンパイラを使います。
筑波大の武内先生のDPI-Cまとめ、ModelSimの場合
参加者が準備するもの
- 受付票 (このページの右側の「受付票の発行」から参照できます)
- 会場利用料金、参加者各自(1000円)
- SystemVerilog設計スタートアップ (任意)
- PC (Xilinx Vivado XSIM or Intel ModelSim FPGA Editonをインストールし、動作確認しておいてください)
- Wifiは利用できます
- 勉強会後、懇親会を行います (予算は2000円 + 1000円)、申込の時に、懇親会参加にチェックしてください。
活動は、チームにて行います。
受付時(5F)に、会場のスタッフに会場利用料金として1000円支払いをしてください。
懇親会参加者は懇親会費として+2000円です。(飲み物:ビール類、ジュース、お茶、食べ物:ピザ、スナック菓子)
- 10:00 〜 10:20 : 受付 (10時までは、会場に入れません。 一階のエレベータホールで10時までお待ちください。)
- 10:20 〜 10:40 : はじめに、@Vengineer (チーム分け)
- 10:40 〜 11:00 : Zynq VIP利用したテストベンチ、@Vengineer
- 11:00 〜 17:00 : チーム活動 (チーム活動中に、活動報告資料も作成していただきます) 昼食時間は特に設けませんので、各自取ってください
- 17:00 〜 17:40 : 各チームの活動報告 (各チームの10分間のLT)、最大4チームを想定しています。
- 17:40 〜 18:00 : 終わりに、@Vengineer
- 18:00 〜 20:00 : 懇親会
SystemVerilog初めて人 (1チーム5名 x 2チーム)
次の内容で活動をします (主催者@Vengineerがちょっとだけサポートします) 活動の最初に、テストベンチとテストプログラムについて簡単に説明します。
- テストベンチとは
- タスクによるテストプログラム
- BFMによるテストプログラム
Zynq VIPを使いたい人 (1チーム5名 x 2チーム)
Xilinx(XSIM)限定、Vivado 2017.1以降
- ZYNQ-7000 VIPを利用したテストベンチ
- (ZYNQ-MPSOC VIPは、2017.3にてサポートするようです)
Zynq VIPを使うことで、シミュレーション時にC言語にてテストプログラムが書けるようになりました。
ただし、Vivado 2017.2のxsimではできないことが判明しました。(2017.7.16、追記) DPI-Cのexport taskがどうやらまだサポートされていないようです。 ModelSim ではできるのですがね。。。。
以下は、参考情報としてください。 2009年12月にCQ出版社の半導体ネットにアップした 無償ツールで実践する「ハード・ソフト協調検証」をベースに活動します。 AlteraのAVALONベースですが、AXIでも基本的には同じです。
- (1) ―― SystemVerilogのDPI-C機能
- (2) ―― テスト・プログラムはC言語で書く
- (3) ―― Avalonインターフェースと検証用モデル
- (4) ―― SystemVerilog側のDPI-Cの記述を作成する
- (5) ―― テスト・プログラムの作成とBFMのコードの生成
- (6) ―― 協調シミュレーションを実行する
- (7) ―― DMAの割り込み機能を確かめられるようにする
- (8,最終回) ―― シミュレータやコンパイラの入手方法