Jul
8
AWS EC2 F1について、みんなでワイワイ調べる会
話題のAWS EC2 F1について、みんなでワイワイ楽しもう!
Organizing : Vengineer
Registration info |
みんなでワイワイ調べたい人枠 ¥1000(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
Amazon EC2 F1 インスタンス
利用したいけど、どんなものなの? どうやって開発するの?
githubには、AWS EC2 FPGA Hardware and Software Development Kits が公開されています。
その内容を個人で調べきるのはかなり大変な作業になります。
しかしながら、みんなで集まってやれば、分からないことは集まった人達で助け合えば、分かるはず!
本勉強会は、チーム活動です。チーム活動の成果は最後に発表してもらいます。
参加者が準備するもの
- 受付票 (このページの右側の「受付票の発行」から参照できます)
- 会場利用料金、参加者各自(1000円)
- PC
- Wifiは利用できます
- 勉強会後、懇親会を行います (予算は2000円 + 1000円)、申込の時に、懇親会参加にチェックしてください。
チーム分け
当日、チーム分け(4名 x 6チーム)を行います
- サンプルデザインのHDLコードを解析するチーム(Hello World & DMA)
- サンプルデザインのテストベンチ&テストプログラムを開発するチーム(Hello World & DMA)
- シェルスクリプト (hdk_setup.sh 、sdk_setup.sh) を解析するチーム
- DMAデバイスドライバを解析するチーム
- HAL(Hardware Abstract Layer)を解析するチーム
- Virtual JTAGを解析するチーム
各チーム毎に活動します
受付時に、会場のスタッフに会場利用料金として1000円支払いをしてください。 懇親会参加者は懇親会費として+2000円です。
会場の都合上、10時10分から受付になります。 主催者も10時にならないと入れないので、10時10分としました。
- 10:10 〜 10:30 : 受付
- 10:30 〜 10:55 : はじめに、@Vengineer (チーム分け)
- 10:55 〜 11:10 : AWS EC2 F1とXilinx SDAccel、@Vengineer
- 11:10 〜 17:00 : チーム活動 (チーム活動中に、活動報告資料も作成していただきます) 昼食時間は特に設けませんので、各自取ってください
- 17:00 〜 17:55 : 各チームの活動報告 (各チームの10分間のLT)、最大6チームを想定しています。
- 17:55 〜 18:00 : 終わりに、@Vengineer
- 18:00 〜 20:00 : 懇親会
Feed
2017/07/09 04:29
Virtual JTAG班の報告のうち、前半で説明した部分の資料です。 https://www.slideshare.net/ciniml/ec2-f1-virtual-jtag
2017/07/08 15:31
シェルスクリプト解析チーム作成途中です! https://docs.google.com/presentation/d/1V0Q6ze0LjPlp1m0X3wnJ89VEemUszV0F0pRrl_3HC-M/edit?usp=sharing
2017/06/07 21:44