Registration info |
LT枠 Free
FCFS
一般枠 (オンライン) Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
スケジュール
18:30pm: 開場
19:00pm:「Porting Software to Hardware using XLS and Open PDKs(proppy さま)」
Google社で提供しているオープンEDA並びにXLSについて話をします。
19:15pm:「私のMNIST学習のFPSは22.3万です。ですがもちろんフルパワーで(以下略(東京工業大学 中原研究室博士後期課程、妹尾さん)」
MLP学習の推論から誤差逆伝播による重み更新までをハードウェア化して、バイパス構造を持つ1次元シストリックアレイとして実現しました。誤差逆伝播法の近似により全てのレイヤーを同時に計算できるため、GPUの性能を使い切れないようなモデルに対しても効率的に演算器を割り当てることができます。残念ながら53万FPSは出ていませんが、高速化を実現した工夫を紹介します。
19:30pm:「Ultra96-V2でVexRiscvとDPUを動かしてみた(新田 泰大さん)」
第5回AIエッジコンテストの実装の話をします。
19:45pm: 「人類には難しいZynqで組込みRust(株式会社ネフロック, kadu-vさん&ttsurumiさん)」
弊社絶賛開発中の最新AI搭載音声合成デバイスKurofune。 この製品開発中に得られた組込みRust on Zynqの成果と知見を公開します。 具体的には、Xilinx/embeddedswのRust Wrapperを開発しCortex-R5上で動作する環境を整えました。
20:00pm: 「スパースCNN回路をHLS設計で500MHz動作させた話(東京工業大学 工学院 高橋研究室 助教 神宮司さん)」
20:15pm: LTタイム (各5分)
- VHDL-2008が好きなんです(システムアイ、伊藤 慎治さん)
- FPGAでレーダー作ってみた話(琉球大学工学部、おさなやすのりさん)
- Zynqで始めるUSB開発(青のペンギン党、mmitti(青ペンギン)さん)
- 仮想FPGAクラウド(Chiptip Technology、福田エリックさん)
- dataflowを含むHLSカーネルのシミュレーションを可能にするOSライブラリ「hlslib」について(Peter Spalthoffさん)
- BSVによるSpaceInvadersの再設計(FSマイクロ株式会社, 桜井 厚さん)
21:00pm: 終了
注意事項など
- ZOOMによるオンライン開催です
- イベントの様子を撮影・録画し、ブログやSNSなどで公開することがあります。その際、来場者の姿も公開されることがあることをご了承ください。